黄色い横断バック
お題「地元では当たり前のものなのに、実は全国区ではなかったものってありますか?」
静岡県民です。
つい最近知ったのが「横断バック」は静岡だけということです!
小学生の時は当たり前のように持っていて、当然ながら全国の小学生は皆持っているものだと思っていました。
それが静岡県にしかないだなんて……!
ちょっとショックでした。
でも目立つ黄色いバッグだし、小学生の安全を守るのに良いですよね。
ピンク色の麩菓子で、長いもので90cmで売られています。
お祭りでよく売られています。
お砂糖でコーティングされていて、サクサクでおいしいですよ。
ネットでも売られているので、興味のある方はぜひ!
柴咲コウさんの歌声で涙があふれます
お題「邦画でも洋画でもアニメでも、泣けた!というレベルではなく、号泣した映画を教えてください。」
私が号泣した映画は「黄泉がえり」です。
2002年に公開された(もう20年以上前!)草彅剛さん主演の映画でした。
簡単にあらすじをご紹介しますと、熊本県阿蘇地方で死んだ人が蘇るという現象が発生します。
何故そんなことが起きたのか、草薙さん演じる川田平太が調査することになりました。
亡き妻と手話で話す医師や、絵を描く亡き息子を優しく見守る母親。
彼等と話をしながら、平太は幼なじみの葵と俊介のことを考えます。
葵は恋人の俊介の死をずっと受け入れられずにいました。
ですが俊介は他の人達のように蘇りませんでした。
これ以上はネタバレになってしまうので控えます(^^;)
最後の柴咲コウさん演じるRUIの歌声がたまらなく涙を誘います。
何回見ても、もう号泣どころか滝のように涙が出ますよ。
Amazonプライムで見られるので、興味のある方はぜひ見てみてください!
私にはこの豚さんがイケオジに見えるんです
ナウシカもラピュタもトトロも魔女の宅急便も千と千尋ももののけ姫も好きなんです。
でも私の中でスタジオジブリ作品ナンバー1は…。
ズバリ、紅の豚です!
映画公開当初はまだ小娘だったので(笑)、正直良さがまったく分かりませんでした。
どハマりしたのは30代以降です。
ジーナさんの歌声にうっとり。
カーチス&空軍連合のアホさ加減に爆笑。
そして、何と言ってもポルコ・ロッソの渋さと可愛らしさがたまらん!
恐らく声を担当された森山周一郎さんの影響が大きいと思いますが(^^;)
一番好きなシーンは、ピッコロの親父とポルコが飛空艇のエンジンを試運転しているところです。
あまりのパワーにポルコの顔と耳がぷるぷる動いてるのが面白い!
さらに強風に煽られながらも試運転をやめない親父に、ポルコが。
「いい加減にしねぇと、小屋が飛んじまうぞ!」
と、叫ぶところです。
マニアックすぎますかね…。
最後のシーンも毎回泣きます(T_T)
スタジオジブリ作品全体に言えることですが、久石譲さんの音楽が素晴らしすぎます。
見ていない方、ぜひ1度見てみて欲しいです!
でも今のところ金曜ロードショーか、DVDじゃないと見られないんですよね~。
できればジブリ作品全部Amazonプライムで見られるようにして欲しいと、ちょっと思ってます。
きっと私だけではないはず!
無限に本棚があったら紙派だけど…
電子書籍が出始めの頃、正直ものすごく抵抗がありました。
紙をめくる作業?が好きだったんですね。
カサッという音と感触が良いですよね!
目に優しい、という利点もありますし(笑)
(ドライアイ進行中のアラフィー)
でも、紙の本は買えば買うほど増えていく…。
本棚が無限にあったら良いのに。
またはドラえもんがいたら良いのに。
我が家の本棚はすでにパンパン。これ以上増やせません。
というわけで今は電子書籍派です。
いざ買い始めてみると、便利な点もあるなと思います。
まずはいくら買っても場所を取らない!
特に漫画は巻数が多いですからね。
ただ漫画はタブレットで読まないと小さすぎて無理かも。
ズボラなので、本棚まで取りに行かなくても読めるというのも良き。
出先でもサクッと読めるのも便利です。
でもやっぱり、紙の本も良いですよね。
この前20年ぶりくらいに、地元の図書館に行ってきました。
何にも変わってなくてビックリしましたよ。
読みたい本がたくさんあるけど、全部買っちゃうと費用がかさむ…。
なので紙の本の良さを再度確認するため&節約のために通おうかなと思ってます。
物価高騰、何とかして欲しいですね。
最後にちょっとだけ宣伝させてください。
当方、おすすめの本を紹介するブログをやってます。
始めたばかりなのでまだ全然少ないですが、良かったら見てやってください。